オススメ
- 蓄熱暖房を使っている方
- 蓄熱暖房が高すぎて灯油ポータルストーブを使っている方
- オール電化の方
- 冬場の電気代が1カ月で6万円を超える方
「他ではここまで丁寧に話してくれなかった・・・。」
これは、電気温水器からエコキュートへの買い替えを検討されていたお客様がおっしゃった言葉です。
使用電力の少ない機器に変えれば電気代を安くすることができます。
ただ、それだけではもったいない。
忘れていけないのが、電気契約プランの見直しです。
使用電力量を削減できたら、必ず契約プランを見直しましょう。
そうすることで基本料金も下げることができるからです。
実際、このお客様には、ルートの「ピッタリ診断」で電気代が高くなっている原因を特定し、最適な機器の選定と電気契約プランの見直し、電気代の削減シミュレーションを提示しました。
通常の販売店では、機器を販売して終わりなので、
このお客様のように、電気契約プランの見直しのことに触れることはほとんどないでしょう。
ルートでは、電気代を下げるためにはどうすれば良いかを丁寧なヒアリングから導き、削減シミュレーションも出すので、その時点で契約プランの見直しもお伝えしています。
一体どの契約プランに変更すればいいのか自分ではわからない・・・。
ルートでは、そういうことは起こりません。
どうぞご安心ください。
ルートなら、自分ではどうしていいかわからない契約プランの見直しも無料でサポートします!
ここまでやるから結果に差が出ます。中途半端な削減ではなく徹底的にコスト削減しませんか。
冬の寒さが厳しい地域向けに設計されたエアコンです。
寒冷地用エアコンは、外気温がマイナスでも効率よく動作するよう設計されています。
一般的なエアコンでは暖房が効きにくい低温環境でも、寒冷地用エアコンならマイナス20~30℃でも強力な暖房性能を発揮します。冬場でも室内を快適な温度に保つことができます。
ヒートポンプ技術を採用している寒冷地用エアコンは、エネルギー効率が高いです。同じ電気を使用する蓄熱式暖房と比べてもランニングコストを大幅に削減できます。
近年は、北見で37℃、札幌でも36℃を記録し、北海道でも30℃超えは普通のこととなり、記録的猛暑という言葉も毎年のように聞かれるようになりました。
うだる暑さでなかなか寝られない日も一日二日のことではなくなりました。
寒冷地用エアコンは、暖房だけでなく夏場の冷房にも対応しています。
暖房も冷房もパワフルなのであっという間に快適な温度になります。
ボタンひとつで入り切りも楽々。
必要なときだけ使えば、無駄な電気代もかかりません。
一年を通じて快適な室温を維持できるため、ストーブや扇風機などの複数の機器を使い分ける必要がなく、スペースの節約にもなります。
灯油やガスを使う暖房機器と異なり、燃焼を伴わないため室内の空気を汚さず、換気の必要もありません。火を使わないので、小さなお子様や高齢の方がいるご家庭でも安全に使えます。
寒冷地用エアコンは、従来の暖房機器に比べて動作音が静かで、快適な風を提供します。 夜間も静かに運転するので、睡眠の妨げになりません。
ルートで取り扱っている三菱のズバ暖霧ヶ峰では、寒冷地特有の外気温や雪に対応するため、霜取り機能(デフロスト機能)が強化されています。極寒の北海道でもエアコンの熱交換器が凍結しても効率よく運転を継続します。
寒冷地用エアコンは、省エネ性能が高いため、補助金や助成金が適用される場合があります。補助金を活用すれば初期投資を抑えられます。北海道の各自治体の補助金情報もルートなら全て把握。申請手続きもお手伝いします!
*1 21k(消費電力)×8h(時間)×30(日)×50%(力率)×25.76円(夜間時間単価)で算出。
リビングほか3部屋、廊下、トイレなどにも蓄熱式暖房を設置しトータル21kと想定。温度を「低」に設定し使用している家庭が大半であることから、力率50%をかけて試算。夜間電力単価は北海道電力の2024年4月1日実施単価。夜間時間に8時間蓄熱すると仮定した場合。
*2 1,612*3(暖房時期間合計=暖房を使用する6か月の合計消費電力量)÷6×200%(力率)×38.36+ 460*4(暖房時期間合計=暖房を使用する6か月の合計消費電力量)÷6×200%(力率)×38.36×3で算出
*3 三菱が公開している三菱ルームエアコンMSZ-VXV7124Sの消費電力量で試算(2023年8月作成カタログ)
*4 三菱が公開している三菱ルームエアコンMSZ-KXV2224の消費電力量で試算(2023年8月作成カタログ)
カタログの消費電力量は外気温2℃、エアコンの温度を20℃設定、18時間連続運転の場合。実際は、25℃設定にしている家庭が多いことから、力率200%をかけて試算。
暖房のためにエアコンを入れましたが、夏場もとても快適です。もともと冷房エアコンはなかったのですが、本当に涼しいです。
冬の北海道でエアコンだけで本当に暖かいのだろうかとちょっと不安でしたが、全く心配する必要がなかったことがわかりました。とても暖かいです。半袖短パンでいるときもあるくらいです。
蓄熱暖房のときは、ポータブルの灯油ストーブも併用していましたが、その必要もなくなりました。基本的にリビングのエアコン1台だけで家中の暖房をまかなえています。リビング以外でどうしても寒さが気になるときだけポータブルの暖房を少しだけ使っていますが、なくても厚手の布団を使うことはなくなり、布団をかけずに寝ていることさえあります。
部屋の温度にあまりムラがありません。今までは、蓄熱暖房のすぐそばにいて暖まっていましたが、暖かいところを探す必要もなくなりました。
暖房は北海道でもエアコンでいいんだ!ということがわかりました。スマホで操作ができるのも快適です。実家にはエアコンがついていないのですが、暑い日は親が来てうちで涼んでいます。
空気中の熱を利用して
室内を暖める仕組みの暖房システムです。
ヒートポンプは外気中の熱を利用して暖房を行う仕組みで、1の電力で約3~5倍の熱エネルギーを生み出します。
従来の電気暖房や石油暖房に比べて、ランニングコストが大幅に抑えられるのが特徴です。
ヒートポンプ暖房はオール電化住宅や設備との親和性が高く、給湯器(エコキュート)と組み合わせることでさらなる省エネ効果が期待できます。
ヒートポンプは効率的かつ均一に室内を暖めるため、冷えすぎや過剰な暖かさを抑えた快適な環境を提供します。
温度調整も簡単で、細かな設定が可能です。
寒冷地仕様のヒートポンプ暖房は、マイナス20℃やそれ以下の環境でも安定した運転が可能です。
外気温が低くても効率よく熱を取り込む技術が搭載されているため、従来のエアコンや暖房機器と比べても優れた暖房性能を発揮します。
燃料を使わず火を使わないため、火災や一酸化炭素中毒のリスクがありません。
特に小さなお子様や高齢者がいる家庭、またはオフィス環境でも安心して利用できます。
ヒートポンプは運転音が静かで、特に夜間の使用時に快適です。
睡眠の妨げにならない静かな運転音は多くのお客様にご好評いただいています。
燃料を使わず火を使わないため、火災や一酸化炭素中毒のリスクがありません。
特に小さなお子様や高齢者がいる家庭、またはオフィス環境でも安心して利用できます。
ヒートポンプ暖房は省エネ性能が高いため、補助金制度が利用できる場合があります。
補助金を活用することで、初期費用の負担を軽減しやすくなります。
北海道の各自治体の補助金情報もルートなら全て把握。申請手続きもお手伝いします!
給湯器はシャワーの水圧が強くなり快適になり風呂自動の機能がとても良くて温度とキレイ湯が自動で保たれて快適です。
ホットリターンの機能も毎回使用しています。
暖房は以前の機器より契約容量が大きく下がり基本料金と消費電力量が下がって電気代が60%程ダウンする結果となりとても良かったです。
電気代が上がってきてエコキュートの交換を考えていました。
ボイラーも10年ほど使っていたので、タイミングよく交換の話を聞くことができた。
導入機器はしっかり説明いただいて納得したものにした。
原子力発電の再稼働の見通しとボイラー交換のタイミング、助成金などタイミングが良かった。
しっかりいろいろ相談に乗ってくれて、納得して話を進められました。
毎年省エネを意識してON/OFFして使用調整しても電気代が上がってましたが、エコキュート、ヒートピンプに交換して以前より使用頻度が多くなっても電気代を抑えられてとても良かったです。前は子供部屋も寒かったけどエコキュートとヒートポンプに変えて家全体暖かく過ごしています。
空気中の熱を利用してお湯を作る家庭用給湯システムです。ヒートポンプ技術を使い、少ない電力で効率的にお湯を供給します。
エコキュートは空気中の熱を利用してお湯を沸かすため、従来の電気温水器やガス給湯器と比べてランニングコストが大幅に安くなります。
電気料金が安い深夜電力を利用してお湯を沸かすため、経済的で効率の良いお湯の供給が可能です。
昼間にお湯を使っても、深夜電力で沸かした分を活用するのでコストが低く抑えられます。
ヒートポンプは効率的かつ均一に室内を暖めるため、冷えすぎや過剰な暖かさを抑えた快適な環境を提供します。
温度調整も簡単で、細かな設定が可能です。
大容量タンクを備えているため、家族が多い家庭でも十分なお湯を供給できます。
タンク容量の選択肢が豊富で、お客様の生活スタイルに合わせて最適なサイズを選べます。ルートでは、在庫を抱えていません。そのため、手元にある機種をおすすめするのではなく、各ご家庭の使用量を確認し、実態にピッタリなタンク容量の機種をご提案します。
タンクに貯めたお湯は、災害時の非常用水として利用可能です。
停電や断水が発生しても、タンク内のお湯を生活用水として使えるので安心です。
エコキュートはオール電化住宅との相性が良く、IHクッキングヒーターなどと併用することで、光熱費の一元化やさらなるコスト削減が期待できます。
エコキュートは地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO₂)の排出量を大幅に削減できる環境配慮型の給湯システムです。また、燃料を燃焼しないため、一酸化炭素中毒や火災のリスクがありません。環境にも人にも優しい給湯システムです。
再生可能エネルギーと組み合わせることで、完全にクリーンなエネルギー利用も可能です。
ヒートポンプ技術により、運転音が非常に静かで、近隣や家庭内でも音が気になりません。
お湯の温度調整が簡単で、いつでも快適な温度で使用できます。
定期的な点検や掃除が必要ですが、ガス給湯器のような配管の詰まりや燃焼部分の劣化リスクが少なく、手間が少ないのもメリットです。
エコキュートは省エネ機器として自治体や国の補助金制度が適用されることがあります。補助金を活用することで、初期投資を大幅に抑えられます。
北海道の各自治体の補助金情報もルートなら全て把握。申請手続きもお手伝いします!
エコキュートはお湯を一定温度に保つため、シャワーやお風呂での温度変化が少なく、快適な入浴体験を提供します。
お湯を除菌してきれいにする機能や追いだき機能がついた機種もあります。
各ご家庭の入浴スタイルにピッタリな機種が見つかります。
*1 5.4k(消費電力)×5h(時間)×365(日)×70%(力率)×25.76円(夜間時間単価)で算出。
夜間電力単価は北海道電力の2024年4月1日実施単価。夜間時間に5時間お湯を沸かすと仮定した場合。
*2 1.5k(消費電力)×5h(時間)×365(日)×70%(力率)×25.76円(夜間時間単価)で算出。
夜間電力単価は北海道電力の2024年4月1日実施単価。夜間時間に5時間お湯を沸かすと仮定した場合。
*3 60L×121円×12か月で算出。
家族4人、1ヶ月の給湯での灯油使用量を60リットル、灯油単価121円とした場合。
暖房のためにエアコンを入れましたが、夏場もとても快適です。もともと冷房エアコンはなかったのですが、本当に涼しいです。
冬の北海道でエアコンだけで本当に暖かいのだろうかとちょっと不安でしたが、全く心配する必要がなかったことがわかりました。とても暖かいです。半袖短パンでいるときもあるくらいです。
電気代の値上がりにより困っていたところに、ルートさんとお話する機会がありました。機器を入れ替えたら、どれくらい違うかを計算してもらい、現在と比較してとても安く抑えられると思ったので、導入を決めました。
とても丁寧にわかりやすく説明をしてくださって、とてもありがたかったです。
導入前と比較すると、使用電力量も電気代もとても抑えられていて、省エネ機器の凄さに驚いています。入れ替えて良かったと思っています。
LED(発光ダイオード)を使った照明器具です。電気を流すと半導体が発光する仕組みで、家庭やオフィス、街灯などさまざまな場所で使われています。
2023年の「水銀に関する水俣条約締約国会議」で2027年末までに水銀を使用する蛍光灯の製造と輸出入が原則全面禁止となることが決まりました。電球形は25年末、電気スタンドなどに使われるコンパクト形も26年末までに禁止となります。禁止後も使用することはできますが、製造中止などにより交換用の入手が難しくなります。
ルートでは、今後、駆け込み需要で業者の人手不足や照明器具の供給不足などで切り替えが難しくなる可能性もあることから、照明器具が使えなくなることがないよう、計画的にLEDへ切り替えすることをおすすめしています。
直管蛍光灯は電気工事が必要です。交換するだけだとLEDには不要な安定器にも電気が通り、その分余計な電気代がかかってしまいます。光熱費の徹底節約を掲げるルートでは、このような見逃されがちな無駄な電気も徹底的にカットします。正しく交換することで電気代をさらに削減することが可能です。
また、自力で交換すると自分で処分しなければならないのが不要になった蛍光灯や梱包材。家中の蛍光灯や電球を変えようとすると実はすごい量になります。
ルートなら、不要になった蛍光灯も梱包材も全て持ち帰るのでお客様の手間はかかりません!家中の照明器具のLED化が可能です。ダウンライトがたくさんある。せっかく変えるなら色のコーディネートも楽しみたい!スマートスピーカーにも対応させたい!そんな方もぜひご相談ください。
ルートでは、現地調査を必ず行います。LEDは種類が豊富。光量、色など選択肢が豊富な分、照明の種類、色、数など細かくチェックする必要があります。あなたにピッタリのLEDをご紹介いたします。
洗面化粧台、キッチン、車庫など蛍光灯の交換はお済みですか。
お見積もり無料!
余裕のある今のうちに、ぜひご相談ください。
LEDは従来の照明と比べて消費電力が大幅に少ないため、電気代を大きく削減できます。
例えば、蛍光灯や白熱電球をLEDに替えることで、約50~80%の電力節約が可能です。
LEDの寿命は非常に長く、一般的に約40,000~50,000時間持続します。
従来の蛍光灯や白熱電球に比べ、寿命も約4倍で、交換の頻度が大幅に減るため、手間とコストが軽減されます。
特に天井の高い場所や取り替えが難しい場所では、大きなメリットです。
LEDは消費エネルギーが少ないだけでなく、二酸化炭素排出量の削減にも貢献します。
「省エネ」や「エコ」が求められる社会の中で、環境に優しい選択ができます。
LEDは光の質が高く、ちらつきが少ないため、目に優しいです。また、色温度の調整が可能で、色のコーディネートができ、場所に応じた最適な明るさにできます。
朝の出勤と共に、だれもいない日中はエアコンをオフ。
お家では犬のココが一人でお留守番。
あれ、思ってたよりも気温が上がらず寒い。
ココ、大丈夫かな。
そんなときは、スマホのアプリで、お部屋の温度分布をチェック。
ちょっとこれだと寒そうだから、スマホで操作してお部屋の設定温度を上げて。
これでもう安心。家のドアを開けた瞬間、ポカポカした空間と元気がココがお出迎え。
夕食の準備ができるまで、子供たちは快適な温度のお部屋で勉強。
「ご飯できたよー」の声でみんな食卓に勢ぞろい。
ワイワイ楽しく一日のできごとを話しながら美味しいご飯を食べた後は、暖かいリビングでくつろぎタイム。
テレビを見たり、動画を見たり。リビングで一休みしたらお風呂の時間。
追いだき機能もついてるから、いつまでも温かいお風呂にゆっくり浸かれる。ボタン一つでお湯を除菌できるから、娘はお父さんの後でも嫌がらなくなった。
次の人のために慌てて上がる必要もないから、みんなお風呂の時間が長くなる。
ポカポカに温まってついつい欲しくなるのがアイスクリーム。
快適温度のお部屋だから冷たいものを食べても寒さを感じることは全然ない。
お風呂の残り湯は除菌をしてお洗濯に。キレイなお湯でお洗濯できるから臭いも気にならない。
寝る準備をしたら、誰もいなくなったリビングのエアコンはオフに。
寝室のエアコンは、リモコンで30分後に自動で切れるように設定して、ベッドの中でゴロゴロ開始。
本を読んだり、映画を見たり。
そのまま寝落ちしても大丈夫。
朝起きて1階に降りて行くとリビングはぽかぽか。
起床時間の30分前にオンになるように設定してるから、寒さを感じることなく一日をスタートできる。
朝は、お弁当を作って、朝ごはんを用意して、乾燥機にかけた洗濯物をたたんで大忙し。仕事に行く準備もしないといけない。
やることがたくさんあるから、動きやすいって実はとっても大事なこと。
もこもこ着込まなくてもいいから、腕まくりもラクラク。
手際よくスムーズに朝の家事をこなしたらみんなお家を出る時間。
エアコンもここまで。
みんないなくなるからここでオフ。
使わない時間はオフにしてしまうけど、アプリを使えば家にいなくてもオンオフ、予約設定もできる。
家に近づくと自動でオン、離れると自動でオフにもできちゃう。だから、家に帰るといつでも快適温度。
前よりもずっと家が暖かくなったのに、電気代が安くなった。
我慢ばかりせずにもっと前からやっておけばよかった、と今になって思う。